「腹式呼吸をしましょう!」
だれもが聞いたことがあるこの呼吸
なぜ歌に必要だと思いますか?
まず呼吸の違いについて理解してみましょう♪

腹式呼吸とは?
お腹の呼吸と書きますが、決して空気がお腹に入るわけでありません。
口や鼻から入った空気は肺に入ります。
ただ、肺自体には筋肉がないため他の力を借りなければいけません。
そこで、肺の下についている横隔膜が下に収縮することで、肺の面積を広げます。
すると、肺に空気が取り込まれます。
逆に横隔膜が上に伸びることによって、肺の中の空気を押し出すことで息が吐かれます。
この横隔膜の動きによって、お腹や腰が動くので、腹式呼吸と言われているのですね。
胸式呼吸とは?
肋骨の周りにある肋間筋を動かすことによって、肺に空気を取り入れる呼吸です。
胸の上や肩が上下に動くことが特徴です。
横隔膜の可動域に比べて、肋骨の可動域が小さい為、取り込める空気が少なくなる為
浅い呼吸と言われますが、その分呼吸の回数が多くなる為、身体に素早く酸素を取り入れたいとき(マラソンなどのの運動時)によく使われます。
歌うときに、腹式呼吸が良いとされる理由
①首や声帯周りの筋肉に影響しない
腹式呼吸の場合、横隔膜が一番活躍します。この筋肉は肩や首から離れた場所にある為、歌に重要な喉の脱力に影響をあたえにくい。
②横隔膜が下に下がることで、腹圧が上がる。
腹圧が上がる→お腹で支える(お腹で歌う)に繋がる!
さらっと言いましたが、実はこの②がとても大切なんです。
まず、腹圧という言葉を皆さんは聴いたことがありますか?
近年では、スポーツの世界でも注目されて、腹圧を高めるトレーニングを取り入れている選手も多いと言われています。